Guardians: The Last Day of the Citadel - ちょっと気になる新作各種。(450円)
- カテゴリ:
- アクション

Guardians: The Last Day of the Citadel
価格:450円
サイズ:113 MB
言語:英語、フランス語、イタリア語、スペイン語
コメント:スタイリッシュっぽく見せて、よーく見ると野暮ったい中世アクション。爽快感はなかなかありそうです。
昨日ご紹介のNecrorunに近いゲームで、そういえば気になってたのがあったのをふと思い出しました。
まだやっていませんのでご紹介程度ですが、Guardians: The Last Day of the Citadelです。 昨日ご紹介のNecrorunに近いゲームで、そういえば気になってたのがあったのをふと思い出しました。
動画を見ていただくのが一番早いですが、Mirror's Edge系の横スクロール・アクションという形はNecrorunやKnight's Dashと一緒ですが、こちらは少し戦闘が多いようですね。
なぜかクモの敵が多いですが・・・
流行りのUnreal Engineではなく、Unityで製作されているのもポイント。
Unityでもここまで作り込めるんですね。
どこかで紹介されていないかなあと調べてみたら、ゲームキャスト様で少し取り上げられていました。さすが。
(追記:meet-i様で星4.5になってました。運命点システムってのがおもしろそう)
そのほか、最近リリースされた気になる作品は続きでどうぞ。
↓ どこまで自由に動けるかがポイントかなあ。でも450円はちょっと高い気がするなあ。



450円
Save Our Sheep HD
価格:250円→85円
リリース日:2011/6/30
オオカミから子ヒツジを守る3Dタワーディフェンス。
実はこっちがイチオシ。
なかなかグラフィックがキレイでおもしろそうと思ったら、Unreal Engineで作られた作品のようです。
さっきはUnityを持ち上げといて、早くもUnrealを賞賛。
オオカミを守るタワーが爆薬桶とかポンプ、鼠取り機、バリケード、農薬噴霧器など、農場っぽくてなかなかナイス。アイコンが非常にきらいですが、これからやってみます。
↓ 昔の飛行機が飛んでるだけで、なんだかワクワク。



250円→85円
Z The Game
価格:450円
リリース日:2011/7/13
1996年にリリースされた戦争系RTSのリメイクのようです。
iOS版の動画を見る限りかなりチマチマしていてiPodでないと操作がきつそうですが、iPhone版の画面キャプチャを見る限りは最適化されてそう。ちょっと気になる。
↓ 明らかに古いぞ、これは。特にロボットのデザインは80年代か。



450円
Kard Combat
価格:無料
リリース日:2011/7/13
すこしずつ試していますが、時間がないのと元々カードゲームの知識がないので全然進まない。。
でもAscensionをはじめ、カードゲームは最近おもしろそうなものが多数リリースされているので、いつかちゃんとやってみたいなあ、という希望的観測。
海外の評価(Pocket Gamesなど)もかなり良いようです。
↓ ちょっとやってるけど、自力ではいまだに飲み込めず。。
やはりPuzzle-App様を頼るしかないのか。



無料
価格:250円→85円
リリース日:2011/6/30
オオカミから子ヒツジを守る3Dタワーディフェンス。
実はこっちがイチオシ。
なかなかグラフィックがキレイでおもしろそうと思ったら、Unreal Engineで作られた作品のようです。
さっきはUnityを持ち上げといて、早くもUnrealを賞賛。
オオカミを守るタワーが爆薬桶とかポンプ、鼠取り機、バリケード、農薬噴霧器など、農場っぽくてなかなかナイス。アイコンが非常にきらいですが、これからやってみます。
↓ 昔の飛行機が飛んでるだけで、なんだかワクワク。



250円→85円
Z The Game
価格:450円
リリース日:2011/7/13
1996年にリリースされた戦争系RTSのリメイクのようです。
iOS版の動画を見る限りかなりチマチマしていてiPodでないと操作がきつそうですが、iPhone版の画面キャプチャを見る限りは最適化されてそう。ちょっと気になる。
↓ 明らかに古いぞ、これは。特にロボットのデザインは80年代か。



450円
Kard Combat
価格:無料
リリース日:2011/7/13
すこしずつ試していますが、時間がないのと元々カードゲームの知識がないので全然進まない。。
でもAscensionをはじめ、カードゲームは最近おもしろそうなものが多数リリースされているので、いつかちゃんとやってみたいなあ、という希望的観測。
海外の評価(Pocket Gamesなど)もかなり良いようです。
↓ ちょっとやってるけど、自力ではいまだに飲み込めず。。
やはりPuzzle-App様を頼るしかないのか。



無料
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。