4

カテゴリ:
13
Hero TacTics2
価格:250円→無料 (2011/8/5時点)
言語:英語
サイズ:22.9MB
コメント:複数ライン型のRTS。豊富なステージと、キャラクターを成長させていく要素もあり、結構楽しめます。


 
微妙かなあと思ったHero TacTics2がまあまあ楽しめるRTSだったので早速ご紹介します。
韓国の販売会社のようですね。

紹介文にはストラテジー・ディフェンスゲームと書いてありますが、防衛ゲームではなくこちらから攻撃していくタイプのRTSです。タワーのようなものも設置でき、ちょっとしたTDの要素もあります。

なにより3D表示で1画面に収まってしまうほど進行ラインが短いので、1つのステージがコンパクトにまとまっており、気持ちよく進みます。

8/4から2日間限定の無料セール中だったので、できるだけ無料の内にご紹介したく、ファーストインプレッションのみで書いておりますのでそこはご了承ください。

9
IMG_1591

3D表示のRTSです。
ラインがステージによって増えたり減ったりするのがちょっと変わってますかね。
最大で3ラインあります。

ゲーム内容はマナを使ってユニットを呼び出し、手前から奥側の敵の要塞を攻撃します。

↓ 要塞の見た目は様々。というか、これは要塞か。。
IMG_1584

こちらと同じように敵もユニットを送り込んできたり、城壁などのタワーを設置してくるので、それを破壊しながら進みます。

敵の要塞を破壊したらクリア、こちら側の陣地(見た目は何もないですが)を一定量攻撃されるとゲームオーバーです。

マップはかなり広く、ステージ数も豊富です。

↓ クリア状況によりもらえる星の数が変わる。
IMG_1587


キャラクターの成長が豊富でした。

最初に使えるユニットはKobold Militiaだけですが、お金を使ってキャラクターを開放していくことができます。安いところでは、GoblinやElf、Skeltonなどは序盤から開放可能です。

↓ それぞれ呼び出すのにかかるマナの量も違います。
IMG_1588

開放の仕組みはツリー上になっており、高価なユニットは土台となるユニットや直接攻撃できる武器が開放されていると購入可能になります。

例えばGoblinを開放するとGoblin Warriorが開放できるようになります。
(上野画面でいうと、グレーがかってるところはまだ使用できないところです)

このツリーが良い感じに絡んでおり、これはいらないけどその後のあれは欲しいみたいになっています。
高価なキャラクターではManticoreとかOgerとかがちょっと使ってみたいなあ、と。

↓ ワイバーンなどが手に入るのはずっと先。
8

キャラクターはそれぞれアップグレードも可能で、お金を使って攻撃力や防御力を5段階まで高めることができます。
装備もあるとよかったかな。


キャラクター以外の要素もあり。

キャラクター以外にマナを消費してできることがあります。
直接タップで攻撃できる武器と、城壁(というかタワー)です。

タワーディフェンスでいうタワーのように、相手を攻撃してくれるもののほかに、マナを作り出すタワーや回復など様々なものがあります(攻撃しないただの壁もあり)

↓ タワー系の進化も豊富。
IMG_1597

直接攻撃のほうは弓攻撃や魔法攻撃など、こちらもお金を使って開放していくと、より強力な攻撃方法を得られます。
タワー関連も同じく、強化していくとなんだかすごそうなタワーが生まれます。

キャラクターと直接攻撃/タワーの使用方法。

ステージ内で使用できるキャラクターと直接攻撃/タワーの数は限られています。
最初は2枠のみ。
キャラクターとタワーで使用したいものから選べます。

といっても最初はKobold Militiaと
、あと弓攻撃、回復、HPを半分して攻撃とスピードをあげる武器しかないので、まずはそれを装備します。

枠を増やす場合ですが、「Increase Slot」のところでお金と引き換えに開放できます。

↓ 枠の値段はだんだん高くなる。
IMG_1582

最大で7枠まであるので、キャラクターや武器を開放する際には枠の数も考えてから行ったほうが良いでしょう。見た感じではマナの増加促進はなさそうでした。


では戦闘開始。

ステージの最初に、使用するキャラクターと武器/タワーなどを選びます。

↓ 枠を1つ開放して3つにした状態。真ん中の一覧からユニットを選択する。
IMG_1583

ステージが始まるとマナがふわっと画面上に現れるのでそれを回収します。
そのマナを使ってキャラクターなどを呼び出して攻撃します。

直接攻撃やタワーもマナを使います。

↓ 左上がマナの現在数。画面上にマナが等々に現れるので回収していきます。
IMG_1595

同じように、変な矢印みたいなものがふわふわと上から落ちてきます。
これはお金なので、こちらも同じように回収します。

↓ 右下にあるやつです。これがお金。回収を忘れないように。
IMG_1596

序盤のステージはマナが一種類ですが、高価なユニットが使えるようになる頃には赤いマナと青いマナ、緑のマナも登場します。

これらはそれぞれの色のマナを生産するタワーの設置が必要です。
タワーありきで強いユニットが使えるようになります。

序盤は正直、大群を送り込めばすぐクリアできます。

↓ ビシバシと攻撃してくれます。最初はキャラクターだけ召喚してれば大丈夫。
IMG_1579

最初につまづくのは5か6個目のステージぐらいですかね。
うまくキャラクターを開放していたり、枠を増やしてないと失敗します。
ちなみにステージ5はElfがいると大丈夫、6のボスは回復などを多様すると大丈夫です。

ダメな場合は、前のステージも再チャレンジできるのでそこでお金を稼げます
(ただしもらえるお金はかなり少ない!)

IMG_1581

なおエリアの最後にはボスも登場します。

中盤までやった感じではユニットの解放はどれを優先するか難しいですね。
個人的にはマナを5個使うユニット(Kobold Soldier、Skelton Warriorあたり)を早めに解放するとかなり楽に進みますし、星3つでクリアしやすいので、お金もたまりやすいです。

あとは最初からもっている回復がかなり役に立ちます。

こんな感じでキャラクターを増やして成長させながら、そのほかの要素もうまく開放して攻略していきます。


また特殊なステージもあり、マナが一定数溜まるまで耐えるという、どちらかというと防衛型のステージもあります。あと、決められた時間を耐えるというのもあります。

↓ このステージは右上に表示されたマナ分を貯めます。
IMG_1585

これは正規攻略ルートとは別に複数用意されているので、お金稼ぎなどとして利用できるみたいです。


ざっくりした基本説明ですが、いかがなものでしょうか。
3Dグラフィックはそんなにたいしたものではありませんし、何かすごく魅力があるわけではありませんが・・・、意外なほどまとまっているゲームでした。

このゲームバランスが良いというのは結構大事なので、普通に遊ぶ分にはそれなりに楽しめます。
ステージも多いし、キャラクターの成長もおもしろいので、やりだすとはまってしまう人も多いのでは?と思いました。

ちなみにアチーブメントあり。

↓ 独自のアチーブメントです。
IMG_1589

またオマケ要素で、ステージをクリアするとパズルのピースがもらえるという本当にオマケな要素もあります。

↓ こんな機能いらねー
IMG_1590

FFタクティクスやらずに何やってんだよ!という気もしますが、面白いRTSなので250円でもまあアリな値段です。でも無料なので、無料のうちにぜひ!


131

250円→無料


※価格は記事掲載時のものです。正しい価格はApp Storeでご確認ください。


【これも好きかも・・・】

DOFUS : Battles
コメント:フランス産オンラインゲームのiPhone版。タワーディフェンス的RTSで、デザインが秀逸。
価格:250円
7

Defense of Fortune: The Savior
コメント:Dofusの戦闘システムに似ていて、RTS+タワーディフェンスと言った感じの内容。ゴリ押しでいけるゲームです。
価格:85円
8

Monster Trouble
コメント:3Dグラフィックが美しいRTS+タワーディフェンス。少し操作性に難アリですが、十分に面白い作品です。音楽が牧歌的で良い。
価格:170円
1

Keep Defenders
コメント:「敵が強い」「操作性が良くない」を除けば、グラフィック最高な砦防衛RTS。もうちょっとなんとかするとおもしろくなりそうな作品。
価格:85円
2

ザ・セトラーズ

コメント:戦闘よりも生産体制を整える「内政」がメイン(あくまで戦闘はその後の一大イベント)な本格的RTS。相当おもしろいですが時間泥棒です。
価格:450円
4

Legendary Wars
コメント:横型のRTS+RPGな防衛ゲーム。ちょっと忙しいですが、なかなかおもしろいです。
価格:85円
2


このエントリーをはてなブックマークに追加 Clip to Evernote