マジモン - モンスターを集めて育てながらバトルするソーシャルRPG。(無料)
- カテゴリ:
- 育成/経営シミュレーション

マジモン(マジック&モンスター)
価格:無料
サイズ:13.0MB
言語: 日本語
コメント:モンスターを集めて、育てて、バトルするソーシャルRPG。良くある感じですが、グラフィックや演出が良くて、内容もおもしろいです。モンスターを召喚して、そのモンスターを育てて、合成して、バトルして・・・と、ちょっと面白そうな要素が多い、ハンゲームのソーシャルRPGをご紹介。
無料アプリランキングでも最近ずっと上位ですね。
結構はまった&たまにはこういうのも取り上げてみるか、と思ったら、記事アップ予定日がiPhone AC番外レポート様と丸かぶりしてしまいました・・・。
むむむ。とはいえ、せっかく作ったので一応アップを。
ミッションをクリアして、経験値とゴールドを稼ぎ、その間にほかの人とバトルしてアイテムを手に入れる、そんなよくあるソーシャルゲームですが、この手のゲームは始めるとついつい続けてしまいます。

モ◯ゲーや、グ◯ーなど、日本の大手企業がこぞってiPhoneアプリをリリースしていますが、基本的にワタシは好きではありません。
アカウントも持っていますし、一時期SNSとしても利用していましたが、所詮は人集めの道具としてのゲームかと思っているので、おもしろいゲームもあるかと思うのですが手を出さないようにしています。
さて、今回ご紹介するのはハンゲームのマジモンです。

ハンゲーはいいの?というところですが、ハンゲームはなぜか自分的にはOKだったりします。
元々PC向けゲーム会社だからですかね。
ハンゲームは最近、オシャレなゲームを続々とリリースしていて、「おっ」と思わせるほどクオリティが高いものがリリ-スされています。
特にマージャン「麻雀 天極牌 by Hangame」と、ビリヤード「9ボール+ by Hangame」、「ピクロジ by Hangame」は秀逸。
ログインせずに誰でもできるなど相当研究してきている印象です。
↓ ビリヤードは相当良くできている。上から目線。

さて、マジモンはというと、中身のシステムはモバゲーやグリーからでているようなソーシャルゲームとまったく一緒です。とくに怪盗ロワイヤル。海外ではMafia Warsとかその手のものと大雑把には一緒です。
ただし、無料ランキングでこの作品が上位に来ていることからも、どこかしらひっかかることがあるから人気なのでしょう。まあそういうワタシも、モンスターの育成や合成といったところに惹かれてやり始めたクチなのですが。
なお、最初に言いますと、個人的にアバターの表示がやっぱりイヤですね・・・。
適当に作った自分のアバターが上部にずっと表示されているのを見るとゲンナリします。
↓ なに、このキャラ。自分でも寒い。

ということで、一部アバター部分をばっさり取り除いたキャプチャでご紹介します。
ちょっと見難いですがご了承を。
ゲームは大きく2つの流れで進みます。
↓ ちなみに現在レベル15程度ですので、まだ先は長いです。

1つはエネルギーを消費してミッションをこなしながら経験値と銀貨、素材を獲得していく、いわゆる作業ゲーなところ。
エリア毎にドラゴンを開放するという使命があり、エリア内に10あるミッションの最後にそれぞれバトルが待っていますが、基本はタップしたら終わりの作業をエネルギーが貯まる毎に繰り返します。

ここで手に入る素材はショップでモンスターを召喚する材料となります。
モンスター召還用の作業といったところですかね。
もう1つは、ほかの人が集めたモンスターとのバトル。

こちらはモンスターのチームを編成して、ほかのチームと対戦します。
バトルは相手の力具合によってMANAを消費します。
銀貨以外にマジックのカケラを奪い取ることができるので、それが優先となります。
なお、100体以上のモンスター、100種類以上のスキルがあるようです。

では始めてみましょう
最初にまず光か闇の派閥を決めます。
そして「火、水、雷、土、風」の中から自分の属性を選びます。
この属性は、ライフとスキルに10%のボーナスが付き、その属性の「マジックのカケラ」が手に入りやすくなるようです。
派閥は、その派閥同士でフレンドコードを登録するとトモダチになれます。
リリース記念でフレンド登録するとレアモンスターがもらえるみたいですね。
また相互フォローしてから応援するとアイテム「天使の羽」がもらえるようです。
早速モンスターを手に入れよう
↓ 最初にもらえるモンスターは色々

最初に1体もらえますが、その後はショップの召喚屋でアイテムと銀貨、もしくは金貨を使って召喚します。
課金しない限り、最初は100銀貨と悪魔の骨(だったかな?)を使って手に入れるモンスターが基本となります。

正直、強いモンスターを召喚するには金貨(課金)が必要です。
弱いモンスターを強くしたい場合は、経験値を地道に貯めて行く以外に「モンスター合成」があります。

2体のモンスターを合成することで、ベースとなるモンスターをレベルアップすることが出来ます。
融合されるモンスターは消えるのでイケニエみたいなものですかね。
特殊合成も行えますが、良い結果がでたことがありません。
違うモンスターが産まれることがあるようですが。
なお、モンスターは成長させると進化して変身します(これも未遭遇)
召喚したモンスターでチームを組みます。

1チーム5体まで参加でき、マジックを持っていたらチームで1つ持てます。
なお、マジックも合成可能です。
合成するとレベルがあがりますが、最初はモンスターの合成を優先するのが良いかと。
ではバトルに
↓ バトルスタート!

バトルは自動的に行われ、すぐに勝敗結果がでます。
最初に相手を選ぶ際に、相手がメインで使っているモンスターは表示されますがそれ以外は表示されないので、意外に強いモンスターばかりのことがあります。

バトルは一瞬で終わりますが、「バトル詳細」を見るとテキストでターン制の戦闘の詳細が見れます。
強い方は結構ここを分析されているようですので、チーム編成の参考になるのかと。
相手を選ぶ際に気をつけたいのが、アバターとしてのレベルよりもメインのモンスターのレベルを気にしたほうが良いことでしょう。課金をしていたり、合成を繰り返している方は、自身のアバターのレベルが低くても、モンスターは異常に強かったりするので注意が必要です。
あと、「知らない名前のモンスターは避ける」という、超弱腰でもOKです。
↓ バトルに勝つことで奪える銀貨は相手の総資産の5%程度のようです。

またマジックのカケラを自分が持っていると知らない間に奪われていってしまいます。
カケラの状態ではなく、5つ集めてマジックの状態にしないと意味がないので、バトルで貯める場合は一気に集めましょう。
ミッションをクリアする
バトル以外にミッションがあります。
↓ 下部に主な情報あり。必要なエネルギーと、このミッションの残り数を表示。

ミッションごとに決められたエネルギーを消費して達成度を100%にします。
といっても聞き込みなど、タップだけでこなしていき、ステージ内の達成度が100%になるとバトルが始まります。
ミッションでは経験値/銀貨とアイテムが得られ、最後のバトルではマジックのカケラも手に入ります。
↓ ケンタ、威勢がいいな。

ミッションではエネルギー、バトルではMANAを消費しますが、どちらもレベルアップ時に上限をあげることが可能です。
最初はエネルギー、そのうち、HPとMANAをあげるのが良いでしょう。
↓ ミッション最後のバトルに勝つと色々もらえる。

ステージ1最後のホムラからして結構強くてめげます・・・。
しばらくやっていて思うのは、思ったほどモンスターを育成していく感じではなく、ミッションをこなす&バトルでお金を稼ぐほうがメインになってしまうのが残念な感じです。
ブラウザゲームから発展したiPhone型のソーシャルゲームなのでしょうがないのですが、やっぱり物足りない感触は残ります。
バトルも、この相手に負けるんだ?ということが時々あります。
自分で操作できると良かったのですが、さすがにそこまでは無理ですかね。
要望をあげたらきりがないですが、ソーシャルゲームかと思えば、まあこんなものかと思ってしまいます。
似たようなソーシャルゲームと比較すると、チーム編成や合成があったり、バトルログが見れたりと、やれることも多くてそれなりにおもしろいです。
なによりグラフィックがポケモン的で、演出もしっかりしている点は魅力的です。
だらだらと続けてしまう要素があるのがソーシャルゲームかと思うのですが、反面、ふとしたきっかけで飽きるのも早いです。そんな中でも今作は長く続けれる要素のあるゲームかと思います。
最後に、やはり課金の方には勝てません。
課金なしでやる方は勝てない時があるのはしょがないので、自分なりの楽しみ方をするのが良いかと(モンスターを地道にコレクションするとか、バトルをやっても相手を吟味して戦いを挑むことに楽しさを見つけるとか・・・)
ワタシはそれでもそれなりに楽しめてます。


無料
【ハンゲームのおすすめ】


Party Master
無料


9ボール
無料


麻雀 天極牌
無料


ピクロジ
無料
ツイート
アカウントも持っていますし、一時期SNSとしても利用していましたが、所詮は人集めの道具としてのゲームかと思っているので、おもしろいゲームもあるかと思うのですが手を出さないようにしています。
さて、今回ご紹介するのはハンゲームのマジモンです。

ハンゲーはいいの?というところですが、ハンゲームはなぜか自分的にはOKだったりします。
元々PC向けゲーム会社だからですかね。
ハンゲームは最近、オシャレなゲームを続々とリリースしていて、「おっ」と思わせるほどクオリティが高いものがリリ-スされています。
特にマージャン「麻雀 天極牌 by Hangame」と、ビリヤード「9ボール+ by Hangame」、「ピクロジ by Hangame」は秀逸。
ログインせずに誰でもできるなど相当研究してきている印象です。
↓ ビリヤードは相当良くできている。上から目線。

さて、マジモンはというと、中身のシステムはモバゲーやグリーからでているようなソーシャルゲームとまったく一緒です。とくに怪盗ロワイヤル。海外ではMafia Warsとかその手のものと大雑把には一緒です。
ただし、無料ランキングでこの作品が上位に来ていることからも、どこかしらひっかかることがあるから人気なのでしょう。まあそういうワタシも、モンスターの育成や合成といったところに惹かれてやり始めたクチなのですが。
なお、最初に言いますと、個人的にアバターの表示がやっぱりイヤですね・・・。
適当に作った自分のアバターが上部にずっと表示されているのを見るとゲンナリします。
↓ なに、このキャラ。自分でも寒い。

ということで、一部アバター部分をばっさり取り除いたキャプチャでご紹介します。
ちょっと見難いですがご了承を。
ゲームは大きく2つの流れで進みます。
↓ ちなみに現在レベル15程度ですので、まだ先は長いです。

1つはエネルギーを消費してミッションをこなしながら経験値と銀貨、素材を獲得していく、いわゆる作業ゲーなところ。
エリア毎にドラゴンを開放するという使命があり、エリア内に10あるミッションの最後にそれぞれバトルが待っていますが、基本はタップしたら終わりの作業をエネルギーが貯まる毎に繰り返します。

ここで手に入る素材はショップでモンスターを召喚する材料となります。
モンスター召還用の作業といったところですかね。
もう1つは、ほかの人が集めたモンスターとのバトル。

こちらはモンスターのチームを編成して、ほかのチームと対戦します。
バトルは相手の力具合によってMANAを消費します。
銀貨以外にマジックのカケラを奪い取ることができるので、それが優先となります。
なお、100体以上のモンスター、100種類以上のスキルがあるようです。

では始めてみましょう
最初にまず光か闇の派閥を決めます。
そして「火、水、雷、土、風」の中から自分の属性を選びます。
この属性は、ライフとスキルに10%のボーナスが付き、その属性の「マジックのカケラ」が手に入りやすくなるようです。
派閥は、その派閥同士でフレンドコードを登録するとトモダチになれます。
リリース記念でフレンド登録するとレアモンスターがもらえるみたいですね。
また相互フォローしてから応援するとアイテム「天使の羽」がもらえるようです。
早速モンスターを手に入れよう
↓ 最初にもらえるモンスターは色々

最初に1体もらえますが、その後はショップの召喚屋でアイテムと銀貨、もしくは金貨を使って召喚します。
課金しない限り、最初は100銀貨と悪魔の骨(だったかな?)を使って手に入れるモンスターが基本となります。

正直、強いモンスターを召喚するには金貨(課金)が必要です。
弱いモンスターを強くしたい場合は、経験値を地道に貯めて行く以外に「モンスター合成」があります。

2体のモンスターを合成することで、ベースとなるモンスターをレベルアップすることが出来ます。
融合されるモンスターは消えるのでイケニエみたいなものですかね。
特殊合成も行えますが、良い結果がでたことがありません。
違うモンスターが産まれることがあるようですが。
なお、モンスターは成長させると進化して変身します(これも未遭遇)
召喚したモンスターでチームを組みます。

1チーム5体まで参加でき、マジックを持っていたらチームで1つ持てます。
なお、マジックも合成可能です。
合成するとレベルがあがりますが、最初はモンスターの合成を優先するのが良いかと。
ではバトルに
↓ バトルスタート!

バトルは自動的に行われ、すぐに勝敗結果がでます。
最初に相手を選ぶ際に、相手がメインで使っているモンスターは表示されますがそれ以外は表示されないので、意外に強いモンスターばかりのことがあります。

バトルは一瞬で終わりますが、「バトル詳細」を見るとテキストでターン制の戦闘の詳細が見れます。
強い方は結構ここを分析されているようですので、チーム編成の参考になるのかと。
相手を選ぶ際に気をつけたいのが、アバターとしてのレベルよりもメインのモンスターのレベルを気にしたほうが良いことでしょう。課金をしていたり、合成を繰り返している方は、自身のアバターのレベルが低くても、モンスターは異常に強かったりするので注意が必要です。
あと、「知らない名前のモンスターは避ける」という、超弱腰でもOKです。
↓ バトルに勝つことで奪える銀貨は相手の総資産の5%程度のようです。

またマジックのカケラを自分が持っていると知らない間に奪われていってしまいます。
カケラの状態ではなく、5つ集めてマジックの状態にしないと意味がないので、バトルで貯める場合は一気に集めましょう。
ミッションをクリアする
バトル以外にミッションがあります。
↓ 下部に主な情報あり。必要なエネルギーと、このミッションの残り数を表示。

ミッションごとに決められたエネルギーを消費して達成度を100%にします。
といっても聞き込みなど、タップだけでこなしていき、ステージ内の達成度が100%になるとバトルが始まります。
ミッションでは経験値/銀貨とアイテムが得られ、最後のバトルではマジックのカケラも手に入ります。
↓ ケンタ、威勢がいいな。

ミッションではエネルギー、バトルではMANAを消費しますが、どちらもレベルアップ時に上限をあげることが可能です。
最初はエネルギー、そのうち、HPとMANAをあげるのが良いでしょう。
↓ ミッション最後のバトルに勝つと色々もらえる。

ステージ1最後のホムラからして結構強くてめげます・・・。
しばらくやっていて思うのは、思ったほどモンスターを育成していく感じではなく、ミッションをこなす&バトルでお金を稼ぐほうがメインになってしまうのが残念な感じです。
ブラウザゲームから発展したiPhone型のソーシャルゲームなのでしょうがないのですが、やっぱり物足りない感触は残ります。
バトルも、この相手に負けるんだ?ということが時々あります。
自分で操作できると良かったのですが、さすがにそこまでは無理ですかね。
要望をあげたらきりがないですが、ソーシャルゲームかと思えば、まあこんなものかと思ってしまいます。
似たようなソーシャルゲームと比較すると、チーム編成や合成があったり、バトルログが見れたりと、やれることも多くてそれなりにおもしろいです。
なによりグラフィックがポケモン的で、演出もしっかりしている点は魅力的です。
だらだらと続けてしまう要素があるのがソーシャルゲームかと思うのですが、反面、ふとしたきっかけで飽きるのも早いです。そんな中でも今作は長く続けれる要素のあるゲームかと思います。
最後に、やはり課金の方には勝てません。
課金なしでやる方は勝てない時があるのはしょがないので、自分なりの楽しみ方をするのが良いかと(モンスターを地道にコレクションするとか、バトルをやっても相手を吟味して戦いを挑むことに楽しさを見つけるとか・・・)
ワタシはそれでもそれなりに楽しめてます。


無料
【ハンゲームのおすすめ】


Party Master
無料


9ボール
無料


麻雀 天極牌
無料


ピクロジ
無料


コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。