Zuko Monsters - アメリカンなキャラ設定のポケモン風モンスター収集RPG。
- カテゴリ:
- 育成/経営シミュレーション
- RPG
「Mino Monsters」や「Mobbles」となんとなく似ていますが違うデベロッパーです。
モンスターのデザインはオシャレな感じなのに、主人公などのキャラクターはなぜかアメコミ風の古臭い感じなのが今作の魅力ではないでしょうか。
とりあえず画面を見ればなんとなくおもしろそうかわかりそうなゲームです。
ポケモン風、モンスターを集めながらミッションをクリアしていくモンスター収集RPGです。
キャラはアメコミ風。
収集はポケモンボールではなく、妙な腕の機械。
↓ これ。
戦闘はコマンド式で、通常の攻撃と特殊技の2種類があります。
特殊技はレベルがあがると覚えます。
↓ バトルに勝って経験値をためていく。
特殊技を使用するときは溜まったエネルギーで。
↓ これはエネルギーが溜まってなくて使えない状態。
特殊技の特徴としては、画面に現れるポジションを連続でタップするアクション要素が組み込まれています。
↓ こんな感じで画面をタップ。
技は結構派手。
相手も同じように技を使ってきます。
ゲームとしては、まあ、フィールドのないポケモンですかね。
行動できるエリアが限られているのでミッションをクリアして広げていきます。
トレーナー的な人たちもいたり、モンスターが木陰に隠れているのを探したり、モンスターを一定時間預けると経験値を稼げるミッションが用意されていたり、今作らしい感じもあるのですが、全体的にはポケモン。
いや、Monster GalaxyやMino Monsterみたい、か。
↓ それほど冒険要素がない。。
でも楽しいですよ。
やっぱり、モンスターを集めて、育てて、冒険するって要素は鉄板で楽しい訳です。
そこはぶれていません。
モンスターはそれほどばかばかと収集できるわけではなく、どちらかというと収集したモンスターをある程度育てて、たまに進化しちゃったりしながら、徐々にモンスターを増やしていくようなゲームです。
↓ モンスターによっては進化するのも楽しみのひとつ。
その分、各モンスターに愛着も湧きますが、いかんせん最初は使えるモンスターの種類が少ないので、同じモンスターを何体か持つことになって愛着が薄れますかね。。
↓ バトルは属性も影響してなかなか楽しいので、そっちメインで。
時間をかけてじっくりと楽しむゲームです。
キャラはアメコミ風。
収集はポケモンボールではなく、妙な腕の機械。
↓ これ。
戦闘はコマンド式で、通常の攻撃と特殊技の2種類があります。
特殊技はレベルがあがると覚えます。
↓ バトルに勝って経験値をためていく。
特殊技を使用するときは溜まったエネルギーで。
↓ これはエネルギーが溜まってなくて使えない状態。
特殊技の特徴としては、画面に現れるポジションを連続でタップするアクション要素が組み込まれています。
↓ こんな感じで画面をタップ。
技は結構派手。
相手も同じように技を使ってきます。
ゲームとしては、まあ、フィールドのないポケモンですかね。
行動できるエリアが限られているのでミッションをクリアして広げていきます。
トレーナー的な人たちもいたり、モンスターが木陰に隠れているのを探したり、モンスターを一定時間預けると経験値を稼げるミッションが用意されていたり、今作らしい感じもあるのですが、全体的にはポケモン。
いや、Monster GalaxyやMino Monsterみたい、か。
↓ それほど冒険要素がない。。
でも楽しいですよ。
やっぱり、モンスターを集めて、育てて、冒険するって要素は鉄板で楽しい訳です。
そこはぶれていません。
モンスターはそれほどばかばかと収集できるわけではなく、どちらかというと収集したモンスターをある程度育てて、たまに進化しちゃったりしながら、徐々にモンスターを増やしていくようなゲームです。
↓ モンスターによっては進化するのも楽しみのひとつ。
その分、各モンスターに愛着も湧きますが、いかんせん最初は使えるモンスターの種類が少ないので、同じモンスターを何体か持つことになって愛着が薄れますかね。。
↓ バトルは属性も影響してなかなか楽しいので、そっちメインで。
時間をかけてじっくりと楽しむゲームです。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。